団体概要
名称:特定非営利活動法人 (NPO法人) 日本ハラール協会設立:2010年3月発足 (2010年12月法人化)
理事長:レモン 史視
副理事長:松井 秀司 (株式会社ミヤコ国際ツーリスト 会長)
役員:理事5名 監事1名
理事:モフセン シャキル バイヨーミ (アズハル大学 イスラム法学者)
理事:四辻 英明 (株式会社カラ・プランニング プロジェクト・マネージャー)
理事:レモン 柾 ブノア
監事:松本 康之 ((公財)とよなか国際交流協会理事長/ 弁護士)
住所:〒558-0011 大阪市住吉区苅田3-17-4 エクセルアビコ2F
Mail:info@jhalal.com
代表ご挨拶
NPO法人日本ハラール協会(JHA)は、グローバル基準のハラール認証団体となることを目指して、2010年に設立されました。日本国内に暮らすムスリムやムスリム観光客のニーズに応えるハラール製品やサービスを提供すると同時に、イスラーム諸国へハラール品輸出を希望する企業のサポートを通して、社会全体に貢献できる団体を目指しています。日本ではあまり馴染みのない「ハラール産業」という言葉ですが、海外では一般的に使われる言葉です。国内における様々な社会問題の解決へも導くことができるポテンシャルがあり、あらゆる産業にあらゆる人々が関わることで有効活用することができます。
日本国内でハラール産業を発展させることは、ムスリムだけでなく日本社会にも大きな成果になると信じています。日本国内にグローバル基準のハラール認証のインフラを整え、持続可能なハラールのサプライチェーンを構築することで、次世代に引き継いでいきたいと願っています。
公認団体
♢インドネシア インドネシアウラマー評議会(MUI) 相互承認取得
♢湾岸諸国認証機関(GAC)ISO/IEC 17065認定とGSO2055-2認定 取得
♢UAE承認機関(ESMA)ハラール認証機関認定 取得
♢マレーシア政府ハラール認証機関(JAKIM) 相互承認取得
♢シンガポールイスラーム評議会(MUIS)相互承認取得
♢タイ中央イスラーム機構(CICOT)相互承認取得
♢台湾 台湾清真産業品質保証推廣協会(THIDA) 相互承認取得
♢世界ハラールフード機構 World Halal Food Council (WHFC)メンバー
代表プロファイル
イスラームに改宗してから早くも16年がたちました。イスラム圏に在住していた頃はハラールが自分のイスラーム教徒としての生活の中でどれだけの割合をしめているのか気づきもしませんでしたが、近年非イスラム圏に在住するようになって、それが生活の全てなのだと実感しています。
また、日本在住の同胞たちがどれだけ毎日同じようにハラール生活を求めて悪戦苦闘しているとかと考えたら、いてもたってもいられなくなりました。日本にあるものとないものを見極め、それらの持つ長所をそれぞれ生かすことで我々の生活はより良いものになり得る。そして、以外に身近に簡単にそれができる可能性がある事に、長年海外での生活をしていたからこそ日本に帰ってきて気づきました。そこで発足したのがこのNPO法人 日本ハラール協会です。
大阪市に誕生、学生時代をニュージーランド、イギリスで留学生として過ごす。
帰国後1年間、国内・海外添乗員の資格を取得し、仕事につくが9.11後仕事が減り転職。
同年、マレーシアにて現地採用として日本企業に就職・約4年間就労後、独自の貿易会社を立ち上げる。同時期にイスラームに改宗、UAE・ドバイへ仕事の拠点を移し、不動産、旅行業、文化紹介などをする傍ら、イスラーム法など勉学に励む。
展示会などを扱うイベント業で自営を開始し、万事ドバイバブルに軌道がのり出していた後、バブル崩壊により退陣を決意し、ドバイ渡航から5年後日本へ帰国する。
同年、NPO法人 日本ハラール協会を発足させる。同年、結婚のためフランス・パリに移るが、住居地を更に大阪移し2013年9月日本に帰国。3児の母。
沿革
2010年3月 日本ハラール協会設立
2010年4月 ホームページ設置 事務所 ミヤコ国際ツーリスト内に設置
2010年6月 マレーシア第5回世界ハラールフォーラム参加。マレーシア政府ハラール認証団体JAKIMとNGO IHIに協力を要請する。ハラール認証について各社へ説明会実施。
2010年8月 NPO法人の申請を開始する。
2010年10月 JAKIM, IHIによるハラールトレーニング開始 監査員2名採用
2010年12月 特定非営利活動法人日本ハラール協会誕生
2011年1月 ハラールツーリズム開始
2011年4月 マレーシア第6回世界ハラールフォーラム参加、正社員1名採用
2011年5月 タイハラール認証団体と友好ミーティング タイフェックス訪問、マレーシア 監査人トレーニング受講
2011年6月 マレーシアIHIより第2回認証団体のためのトレーニングを本部で実施
2012年3月 マレーシア政府ハラール認証団体JAKIM表敬訪問、ブルネイ イスラム省 ハラール部門表敬訪問、インドネシアMUI表敬訪問
2012年4月 マレーシア第7回世界ハラールフォーラム参加、パリハラールエクスポ参加、マレーシア政府JAKIM訪問・監査
2012年5月 マレーシア政府ハラール認証団体JAKIMより日本におけるハラール認証機関として正式に承認される
2012年9月 マレーシア政府JAKIM主催 第4回世界ハラール認証機関会議に参加、JAKIM表敬訪問
2012年10月 シンガポールMUIS表敬訪問 OISHI JAPAN食品展示会視察、インドネシアMUI表敬訪問、マレーシアJAKIM表敬訪問
2013年4月 マレーシアハラール展示会MIHAS参加、第8回世界ハラールフォーラム参加、パリ ハラールエクスポ参加
2013年9月 レモン史視帰国
2013年10月 トルコ第一回ハラール承認フォーラム参加
2013年12月 マレーシア政府JAKIM主催 第5回世界ハラール認証機関会議出席&トレーニング受講
2013年12月 UAE・シャルジャ 第2回ハラール中東会議 出席&展示会出展
2014年4月 マレーシア ハラールウィーク MIHAS 2014 出展
2014年 7月 ラマダーン イフタール会 主催 神戸市ムスリムフレンドリーサイト監修 神戸市内レストラン調査実施
2014年8月 事務所引っ越し
2014年9月 東京事務所設置 オスロ大学よりインドネシア人インターン生の受入 大阪市内レストラン調査実施
2014年10月 アジアフードショー2014 ハラール和食ライブクッキング・ハラール展示 監修 出展
2014年10月 マレーシアハラール開発公社(HDC)協同製作「ハラールアプリ」紹介
2014年11月 第一回目ハラール調理師講習 実施
2014年11月ジャパンハラールエクスポ2015 出展
2015年2月 農林水産省 食料産業局輸出促進課 ハラール部会出席
2015年4月 マレーシア ワールドハラールサミット 2015MIHASジャパンパビリオン設置
2015年4月 「2015 MIHAS Innovation Award」受賞
2015年10月 アジアフードショー2014 ハラール和食ライブクッキング・ハラール展示 監修 出展
2015年11月 ツーリズムエキスポ 講演
2016年1月 日本におけるムスリマ調査実施 近畿大学
2016年1月 奈良市ムスリム対応協力
2016年4月 マレーシア ワールドハラールサミット 2016 MIHAS 出展
2016年6月 ラマダーン イフタール会 主催
2016年9月 東京都「Tokyo Muslim」冊子 監修
2017年1月 ISO/IEC17065, GSO2055-2 GACより日本初の認定を受ける
2017年2月 UAE政府ESMAよりUAE.GSO2055-2:2015において認定を受ける
2017年4月 マレーシア ワールドハラールサミット2017 ジャパンパビリオン設置協力
2017年4月 大阪教育大附属高等学校、大阪府豊中高等学校 SGH研究協力
2017年6月 ラマダーン イフタール会 主催
2017年7月 マレーシアサイエンスイスラーム大学 クルアーン&スンナ学科学生団体が訪問
2017年9月 OIC Muslim World Biz 展示会 日本パビリオン設置
2017年9月 第68回外食産業フェア、第28回フードビジネスショー 出展
2018年1月 マレーシア サイエンスイスラーム大学と豊中高校国際交流会設置
2018年2月 マレーシアサイエンスイスラーム大学よりインターン生2名受入
2018年4月 大阪府豊中高等学校 SGH研究協力
2018年5月 大阪レストラン調査実施
2018年9月 第69回外食産業フェア、第29回フードビジネスショー 出展
2018年11月 World Halal Food Council (WHFC)メンバー加盟
2018年11月 マレーシア サイエンスイスラーム大学と豊中高校国際交流会設置
2018年11月 日本ハラールサイエンス学会 立上げ
2018年12月 タイ政府主催 Thailand Halal Assembly 2018 参加
2018年12月 タイ CICOT相互承認 取得
2019年2月 ハラールサイエンスの展望 共同著書出版
2019年3月 大阪事務所市内移転
2019年3月 京都府宇治市主催 セミナー講演
2019年4月 マラ工科大学、ブルネイ国立大学、大阪大学、JAKIM, 日本ハラールサイエンス学会と支援機関としてINHAC国際ハラールカンファレンス2019を実施
2019年6月 日本政府発行 「Highlighting Japan」インタビュー掲載
2019年10月 インドネシア MUIよりハラール認証団体として承認される
2019年11月 インドネシア政府主催 ISEF参加
2019年11月 モロッコ 社会活動が認められ表彰される
2019年12月 マレーシア政府 HDCがJHA訪問
2020年1月 台湾 THIDA 相互承認取得
2020年1月 マレーシア政府 HDC業務協力発表
2020年4月 ハラール認証基準 製品 JHAS1002:2019 設置