飲食店向けハラール認証各種
飲食にまつわるハラール認証・サービスのご案内
昨今、国際的なイベントや訪日観光客の増加により、飲食に関するムスリム・ハラール対応に関するお問い合わせが増えてまいりました。弊会ではこれまでイスラーム圏への輸出向け製品を中心にハラール認証を行ってきましたが、国内でムスリムとして安心して食事がしたいというムスリムの要望と、ムスリムに満足してもらえるサービスを提供したいという事業者の声に応えて、国内の飲食の現場に対応できるハラール認証スキームを提供開始することとなりました。それぞれの目的や予算にあった方法をご検討頂ければ幸いです。
1.【飲食にまつわるハラール認証】
① ハラールレストラン認証:
食事は完全にハラール、アルコール飲料販売がない店舗向けです。ムスリム雇用必須(ホテル・飲食店向け)
② ムスリムフレンドリーレストラン認証:
食事は完全にハラール、アルコール飲料販売がある店舗向けです。上記ハラールレストラン認証との違いはアルコール飲料販売がある点のみです。 ムスリム雇用推奨(ホテル・飲食店向け)
2.【認証取得までの流れ】
- 知識習得: イスラーム、ハラールについての基本情報、認証プロセス等をご理解頂きます。(「ハラール管理者講習」のご受講を推奨)
- 面談: 東京・大阪の事務所にて面談致します。
- 申請: ウェブで申請していただきます。
- 書類監査: ご提出書類一覧表に基づき書類をご提出頂き、確認します。
- 現地監査: 監査員が施設へ訪問し監査を行います。
3.【概算費用と有効期限】
認証費は、メニュー数により変動することがあります。詳しくはお問い合わせください。
3.【認証準備期間】
- 申請準備:事前審査、申請書類整備
- 本申請:〜認証取得:約1〜2ヶ月(目安)
- 概算合計期間:3ケ月~6ケ月(目安)
4.【社内のハラール管理者】
4.1 認証取得にあたって、また社内のハラール管理保持の為、ハラール管理者講習の受講を推奨しています。
「ハラール管理者講習」
http://www.jhalal.com/seminar
4.2 ハラール委員会の中心的存在であり、定期的に行う内部監査員も務めます。
4.3 ムスリム雇用: ムスリム顧客の安心と満足度を上げるため、ハラールレストラン認証、ムスリムフレンドリーレストラン認証を受ける際にはムスリムの従業員がキッチン、若しくはホールに勤務していることが必須(ハラールレストラン認証の場合)または強く推奨(ムスリムフレンドリーレストラン認証)されます。ハラール管理者の一人として、常勤していることが望ましいですが、アルバイトのシフトでの体制でも結構です。
5.JHAムスリムフレンドリーレストラン認証取得店一覧
店舗名:そじ坊 ダイバーシティ東京プラザ店
住所:〒135-0064 東京都江東区青海1‐1‐10ダイバーシティ東京プラザ6F
取得日:2018年11月9日
https://www.gourmet-kineya.co.jp/kodawari/?halal
店舗名:結月庵そじ坊 ららぽーとEXPOCITY店
住所:〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園2‐1 EXPO KITCHEN 2F
取得日:2018年11月9日
https://www.gourmet-kineya.co.jp/kodawari/?halal
店舗名:サイアムオーキッドSupreme 東京駅キッチンストリート店
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 キッチンストリート1F
取得日:2018年12月13日
https://www.gourmet-kineya.co.jp/kodawari/?halal
店舗名:信州そば処 そじ坊 関西国際空港店
住所:〒549-0011 大阪府泉南郡田尻町泉州空港中1 関西国際空港旅客ターミナルビル3F
取得日:2019年4月14日
https://www.gourmet-kineya.co.jp/kodawari/?halal
店舗名:おらが蕎麦 関空エアロプラザ店
住所:〒549-0001 大阪府泉佐野市泉州空港北1 関西国際空港エアロプラザ3F
取得日:2019年4月14日
https://www.gourmet-kineya.co.jp/kodawari/?halal
店舗名:自家製麺 杵屋麦丸 成田国際空港第1ターミナル店
住所:〒282-0011 千葉県成田市成田国際空港第1旅客ターミナル中央ビル5階
取得日:2019年6月24日
https://www.gourmet-kineya.co.jp/kodawari/?halal