ハラール・レシピ紹介
ハラールおうちご飯をご紹介します。
イスラム教徒の人って普段なにを食べているんだろう?
そんな疑問がある方も多いのではないでしょうか。
その国の習慣や文化によってそれぞれですが、ここではいろんな国々を点々と住み歩いた私が、各国で出会ったおいしいレシピや日本の食文化をアレンジした物を少しずつご紹介していきたいと思います。
ここで出てくるお肉などはもちろんハラール。それさえ日本で手に入ればアレンジはいくらでも可能です!また、イスラム教徒の方でも今日の一品!という時にお役に立てていただけると幸いです。ー レモン史視
みんな大好き!ヘルシーチキンナゲット
唐揚げと何が違うの?唐揚げよりは平たくて衣が少ない?。。。という理由でチキンナゲットという名称にしましたが、どちらでも良いと思います☆とにかくおいしいです!鶏の胸肉を使用しているので、脂身がなくとってもヘルシー♡
材料:(3人前)鶏の胸肉500g、下味:醤油大さじ2、胡椒少々、ごま油大さじ1、ニンニク2かけ、ショウガ1かけ、衣:卵1個、小麦粉140g(衣がボッテリついた方がお好みであれば増量して下さい。)、揚げ油少々、レモン(お好みで)
作り方:
① 鶏にしっかりした味をつけます。タッパ−に鶏肉を食べやすくて、火が通りやすいサイズにカットし、下味材料を全て投入し、30分から1時間ほど置いておきます。手でよくまぜるとしっかりつきます。
② 直接、溶き卵と小麦粉を投入し、全体によく混ざるまで混ぜます。(洗い物が少なくてすむんです♪)
③ フライパンに油を炒めものに使うより少し多めに引き、熱したところで順に鶏を置いていきます。少量の油ですることで、無駄をなくし更に油でボトボトにならないのでヘルシーです。衣がきつね色になってきたら両面を交互に裏がえし、火が完全に通っている事を確認して、キッチンペーパーなどで残った油を切り、もりつけます。食べる時はレモンをかけると更にさっぱりおいしくなります。
おふくろの味 タラコとショウガの煮付け
昔ながらの日本のおふくろの味です。タラコは市販の物ではなく、少し手間はかかりますが味付けのされていない生タイプのものが手に入ったら是非やってみてください。
煮つけ材料(2〜3人前)タラコ 生 300g、ショウガ2掛け、醤油、砂糖
作り方:① 買ってきた生のタラコをまず、きれいに洗って、袋等にいれて塩で占めます。半日から一晩そのままおいておきます。この後、本来なら塩水にさらに浸して1晩寝かせます。でも塩が効きすぎると後で味付けをするので塩を抜かないといけなくなるので、この行程を飛ばしてもOKです。焼きタラコ等にする場合はこの行程を踏まえてください。
② 袋にタラコと昆布を入れ、さらに醤油、砂糖を味が良くなるまで調節しながら入れます。醤油が全体に浸るように平たく置いて半日寝かせます。これでしっかりした味がつきます。焼きタラコやからし明太子にしたい場合は唐辛子をこの行程のときに加えます。寝かせてからすぐに焼きタラコができます。残ったものは冷凍保存もできます。
③鍋に水をはり沸騰させてタラコを適当な大きさに切り、投入します。すでに②の行程で十分味がついているので、あとは調節するだけですので、味が足らない場合は醤油と砂糖で調節してください。十分だと思われたら、ショウガを投入し、煮込みます。煮汁が少なくなってタラコが良い色合いになってきたら完成です。
エスニックさっぱりエビ&セロリサラダ
インドネシアのムスリマから教えてもらったシャリシャリ感が最高なレシピです。エビのかわりにイカでもおいしいです。前菜にもピッタリです。
材料:(3人前くらい)エビ 約15匹(エビメインにしたい場合は量を増やしてください。)、セロリ半束(3〜4本くらい)、赤タマネギ2個、トマト2個、レモン汁1個、ナンプラー大さじ1、塩少々、オリーブオイル大さじ2
作り方:① エビは殻や背わたをとり、さっと湯に通します。そのままの形でもいいですし、半分に切っても食べやすくなります。イカを使用する場合も、食べやすいサイズにカットして、一度湯がきます。
② 赤タマネギをスライスして、塩水につけておくなり、先に塩をもみ込んでおくと辛みが少し抜けます。その他の野菜も食べやすいサイズにカットして、全ての材料を混ぜ合わせます。全体的にしんなりしてくると食べごろです。
しらすのチーズ春巻き
中の具材次第で子どもも食べれる春巻きです。
材料:(1個の目安)しらす大さじ1、チーズ(とろけるチーズだと1枚を巻きやすいサイズに折り畳みます。)、大葉1枚、梅肉少々(お好みで)、春巻きの皮中サイズ1枚
ソース材料:写真のものは醤油小さじ1、酢小さじ半、チリソース少量ですが、あっさりする場合はチリソースなしで、かわりにごま油でもおいしいです。
作り方:① 今回は春巻きの皮ではなく、アラビア料理にでてくるブリックの皮を使いましたが要領は同じです。大葉をひいて、その上に残りの具材を載せていきます。
② フライパンに軽く油を引いて、表面がかりっとするまで火を通します。私はたっぷりの油で揚げるのがすきではないので少量で少し時間はかかりますが中の具材にも火が通るまで焼きます。チーズがトロトロして、シラスが白っぽくなったらできあがりです。
トマト風味鶏肉のタジン
チュニジア人のムスリマから教わったレシピです。野菜はお好みのものをご使用ください。今回の野菜は根菜ですが、ナスやズッキーニでしても早いし、おいしいです。ごはんと合せても、パンと合わせても良い相性です。
材料:(2人前)鶏骨付きもも肉2本、タマネギ小4個、人参2本、白人参2本)、トマト2個、ローリエの葉っぱ2枚、トマトソース(又はトマトジュース)半カップくらい、塩・胡椒少々、カレーパウダー少々、水半カップくらい、オリーブオイル大さじ2
作り方:① 野菜を食べやすい大きさにカットします。鶏肉もきれいに洗って、皮がついている分ははがします。
② タマネギやトマトは火の通りが早いので、鶏肉がオーブントレーにくっつくことも防止できるので鶏肉の下に引きます。その他の野菜を適当に並べて塩こしょうをふりかけ、鶏肉にカレーパウダーを少しだけ振りかけます。
③ その上にトマトソースと水を合せていれ、野菜がオーブントレーにくっつかないくらいにソースが緩くなっているようにします。ある程度は蒸発するので鶏肉エキスと味付けがからんでおいしいソースになります。最後に硬い野菜や鶏肉にオリーブオイルをまわしがけてオーブンに入れるだけ。180°くらいで45分ほど入れておくと、出来上がります。
焼きピーマン&トマト アラビア温サラダ
モロッコ人のムスリマから教わったメニューです。見た目もきれいなのでおもてなしの前菜としてなどにも最適です。
材料:(4人前くらい)ピーマン緑2個、赤1個、黄色1個、トマト2個、赤タマネギ小1個、パセリ、塩少々、オリーブオイル大さじ2、ビネガー大さじ1(もしくはレモン汁大さじ1)
作り方:
① オーブンかグリルでピーマンとトマトに焦げがつく程度に焼きます。(焼きなすの要領です。)
② 焼き上がったら冷水につけ、それぞれの皮をはいでいきます。冷水につけることで簡単にめくれるようになります。
③ それぞれを食べやすいサイズにカットし、赤タマネギとパセリはみじん切りにします。
④ オリーブオイル、ビネガー、塩も加えて全ての材料を軽く混ぜ合わせます。全体的にしんなりしたら出来上がりです。赤タマネギに先に塩をかけて混ぜておくと、辛みが減少してすぐに食べても食べやすくなります。
キーマカレー(ココナッツ風味) or タイカレー
エキゾチックなメニューです。お肉とココナッツミルクが手に入れば即試してみてください!
材料:(3〜4人前くらい)牛挽肉500グラム、ジャガイモ5個、人参3本、インゲン、ニンニク2かけ、ショウガ1かけ、ココナッツミルク、ナンプラー大さじ2、塩こしょう少々、タイレッドカレーペースト大さじ1(お好みで)
作り方:
① 野菜を食べやすいサイズにカットします。
② 先にニンニク、ショウガ、挽肉の順で炒め、肉に火が通ったら野菜を投入していためます。
③ 全体的に火が通った所で、ココナッツミルクとナンプラー、塩こしょう、水を加え、更にジャガイモなどの野菜が柔らかくなるまでくつくつ火を通します。ここで、既においしいココナッツミルクキーマカレーが出来上がっていますが、辛いのがお好みの方はこれにタイカレーペーストを加えて出来上がりです。(完成写真のものはタイカレーペースト入りのものです。)お子様がいる家庭でしたら、大人用と子供用を分けた後にタイカレーペーストを加えるとみんなでおいしく頂けますね☆
主婦の味方!簡単オーブン料理 鯛と野菜のオーブン焼き
忙しい主婦はどれだけ調理時間を短くしようかと考えたりしますよね。オーブン料理は準備さえすればオーブンにいれて出来上がるのを待つだけ。とっても簡単でおいしい1品です。
今回使用したのは、少し大きめの鯛。メインはお肉でも、サーモンでも、鶏肉でも何でも良いです。
材料:鯛1匹、ジャガイモ3個、人参2本、タマネギ小3個、長ネギ1本、オリーブ数個、レモン(皮ごと少々)、オリーブオイル大さじ3〜4
ソース材料:レモン汁大さじ2、オリーブオイル大さじ1、蜂蜜大さじ1、塩少々
作り方:① 野菜をぶつ切りにして、クッキングシートを引いたオーブントレーに長ネギが掃除した鯛の下にくるように並べます。周りに他の野菜を適当に並べて、全体的にかかるようにオリーブオイルをまわしがけしていきます。ソースも半分くらいの量だけかけておきます。
② 焼き色が全体的についてきたら、ポテトや人参など硬い野菜に火がちゃんと通っていることを確認して、お好みでポテトやタマネギの上にオリーブオイルを少しだけたします。たす事で表面がかりっとして更においしくなります。火を止める直前に残りのソースを全体的に絡めてできあがりです。
ブロッコリースープ
とろ〜りクリーミーなブロッコリースープです。
ブロッコリーは茎の部分まで使えるので無駄がなく、とっても健康的!
材料:(4人分くらい)ブロッコリーまるまる1総、タマネギ1個、ニンニク少々、昆布とカツオだし(お好みで)、塩こしょう少々、生クリーム大さじ2杯
作り方:焦げのつかない鍋に具材を油と一緒にいれいためます。しんなりしてきたら別に作っておいただし汁を入れてコトコト野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
調味料で味をととのえながらお好みの味になったらいったん火をとめ、ハンドミキサーで野菜をつぶします。野菜のかたまりがなくなると、再び鍋に火をかけ生クリームを投入します。
このとき生クリームがなければ牛乳でもいいですが、生クリームの方がコクがでておいしいです。再度味をととのえて完成!とっても簡単なブロッコリースープです。
ナシアヤム(マレーシアのチキンライス風)
チキンライスといっても日本のケッチャップご飯に鶏がはいった物とは違います。ナシアヤムとは、マレーシアでは屋台でおなじみの定番メニューです。くせになる味が最高です!
材料: (2人分くらい)鶏肉脚の部分2本から4本 、米2合、コリアンダー、赤タマネギチップス(お好みであれば)、キュウリ、ベイリーフ2枚
鶏の下味材料:ショウガ、ニンニク、赤タマネギ(エシャロット)は同量くらいで10gずつほどでペースト状にする、チリパウダー小さじ1、醤油大さじ1、塩小さじ2
ライスに混ぜる材料:ショウガ5gほど、バター大さじ1
ソース:チリソース、醤油
作り方:
① 鶏の脚をお好みの数だけ用意します。鍋にスープにする分とご飯をたく分量のお湯を沸騰させ、きれいにした鶏をその中で湯がきます。ベイリーフを2枚ほど入れます。
② その間にご飯と一緒に炊くものを用意します。フライパンにバターを溶かし、ショウガのペーストを入れます。こげないように香りがたつまでいためます。
③ 鶏につける下味を用意します。材料を全てよく混ぜ合わせます。
④ ①のスープができたら、お米を炊く分量だけさまして、さめたらお米に入れて、②と一緒に炊飯器で普通に炊きます。
⑤ スープから鶏を取り出し、③を肉に刷り込みます。フォークなどでさして下味がしみ込みやすくします。欲しみ込ませるために数時間寝かすとベストです。オーブンを350度くらいにして30分くらい焼きます。
⑥ ①のスープに塩や醤油で味を整えます。器にもってからコリアンダー、赤タマネギチップスを入れて完成。
⑦ ソースはお好みの分量で必要なだけ。チリソースは市販品でガーリックやショウガペーストがすでに入っているものがお勧めです。